2023
02
21
3月鉄道料金一斉値上げの真相は情弱国民を騙す自公朝鮮カルト国交省のバリアフリー利権詐欺
大義名分に要注意❗この連中は常習犯☠️
誰もが反対しにくいものを獲物にするのが利権詐欺の王道
今回はバリアフリー利権詐欺
エスカレーターはともかく混雑駅のホームドアは安全上絶対必要ですよね
しかし、利用客の公平感は守られているでしょうか?
本ブログはバリアフリーや駅ホームドア設置に賛成です。利権や詐欺でない限り…
鶏脳さんは東京五輪を覚えているかな?
---------------------------------------------各路線のホームドアのメーカー一覧
---------------------------------------------
いつもの連中でした。
---------------------------------------------
日本信号株式会社の転職レビュー
天下りが多い。
---------------------------------------------
2023年春JR東日本ダイヤ改正、バリアフリー料金の加算開始・通勤定期運賃を改定
---------------------------------------------
まあSDGsがユダ金の環境詐欺だからな
---------------------------------------------
バリアフリーは利権屋の最後の逃げ場
誰もが反対しにくいものほど利権が蔓延り易い。外部のチェックが自然と甘くなるからだ。東横インの社長は品があるとは思えないが、そのような官のいやらしさを知っている人だとは思う。
JRの駅などで「なんでこんな所に下り専用エスカレーターがあるの?」と首を傾げることがよくある。身障者や一時的に脚を痛めている人用にはちゃんと別にエレベーターがある。こっちの方がよほど安全だ。昇り専用エスカレーターはそこからかなり離れている場合も多い。下り専用エスカレーターなんてよほどのラッシュの時間帯を除いて使っている人などほとんどいない。
わが最寄り駅にはエレベーターがなくエスカレーター1機のみで、身障者がプラットホームに下りる場合は、普段昇り用に使っているエスカレーターをいったん止めて、駅員が付き添って下りにシフトさせて使っている。こんな程度で充分だ。健常者に下り専用エスカレーターなど不要だし、無駄遣い、コストアップ以外の何物でもない。どころか身障者にさえ役立っているとは思えない。
調べてみると、やはり交通施設バリアフリー化設備整備費補助金制度というのがあって、恐らくは補助金使い放題、御多分に漏れず、不要だろうがなんだろうが、とにかく補助金の予算全部使っちゃえ、誰も反対せんだろう、と相成っていることは想像に難くない。
ハートビル法(こんな法律あるの知らんかった)だって似たり寄ったりだろう。役人に1部屋事実上客の需要があっても使えない苦しさなど分かるまい。今回の不正だって、いったん造ったうえで検査後に改竄工事しているのだから建設業者には一粒で二度おいしい類で、お役所も見て見ぬふりしてきたに相違ない。どーせ彼らはツーカー同士なんだから分かんなかった訳ないのだ。
大体、身障者専用室なんてこれまでお目にかかったことがない。ググっても身障者専用室があるホテル一覧サイトが見つけられない。最初から行政なんぞユーザーの身障者ためにやっているんじゃないと知るべし。
バリアフリーなんて言葉、ちょうど公共事業の無駄遣いが問題になり始めた前世紀末ころからだと記憶する。つまり、身障者がダシに使われてきたのだ。
---------------------------------------------
巨大利権官庁が「公明指定席」のわけ
公明党の国会議員数は59人。大臣ポスト三つを得た自民党第2派閥の茂木派(54人)より所属議員数は多い。ポストが一つに限られる分、希望の大臣枠をもらう。これが公明党の考え方だ。
---------------------------------------------
国交相はなぜ「公明党」が独占しているのか 小泉政権から11年...自民が「ずぶずぶ」のポスト手放した理由
「建設業界は就業者が全国に400万人います。今でも選挙の時は、業界一丸となって票とカネを動かす動員力があります。実際、過去の衆院選で公明党が苦戦していたある比例ブロックで、業界に『選挙区では自民に、比例区では公明に』と投票を呼びかけたところ、劣勢を挽回して当選に導いたこともありました。公明党の存在感をアピールするのに、国交相というポストはうってつけなのです」
---------------------------------------------
鉄道各社「バリアフリー値上げ」続々。小田急、西武、阪急、阪神も
普通運賃の値上げ額は、5社とも10円です。通勤用定期運賃については、小田急と西武が1か月用に600円、3か月用に1,710円、6か月用に3,240円を加算します。
---------------------------------------------
2023年3月 鉄道駅バリアフリー料金設定に伴うリピートポイントサービスの達成条件変更について
---------------------------------------------
鉄道バリアフリーで「料金徴収」受け入れられるか
国交省の発表によれば「(2021年5月に閣議決定された)第2次交通政策基本計画においてはこれらの目標を着実に実現する旨が記載されるとともに、 鉄道駅のバリアフリー化について、『鉄道駅のバリアフリー化の推進は、エレベーターやエスカレーター、ホームドア等の整備を通じ、高齢者や障害者だけでなく、すべての利用者が受益するとの観点から、都市部において利用者の薄く広い負担も得てバリアフリー化を進める枠組みを構築するとともに、地方部において既存の支援措置を重点化することにより、従来を大幅に上回るペースで全国の鉄道施設のバリアフリー化を加速する』との方向性が示された」とある。
身体的にバリアフリーを必要としている利用者だけでなく、必要としていない者もエレベーターなどの恩恵を受けているのでバリアフリー化に必要な費用の全部または一部を利用者皆から徴収するという考え方である。
---------------------------------------------
東京メトロ運賃に「バリアフリー料金」加算 '23年3月から
小児は、バリアフリー料金を加算した大人の運賃から半額という形になる。
---------------------------------------------
⚠️「ホームドア乗り越え事故」連日発生 万全ではないホームドア
国は利用者の負担を得ながら鉄道駅のバリアフリー化を進める「鉄道駅バリアフリー料金制度」を2021年12月に創設しました。運賃は値上げされるものの、その加算分はホームドア設置に活用できるというものです。
---------------------------------------------
オフピーク定期券の設定区間
新設するオフピーク定期券は現状の通勤定期券より約10%値下げし、通常定期券は現行より約1.4%値上げする。ただし、JR東日本の定期運賃収入全体としては増収とならないと想定してい
西船橋-東京間9220円は、オフピーク定期券8290円、通常定期券9340円、新宿-八王子間1万4490円は、オフピーク定期券1万3040円、通常定期券1万4690円となる。
---------------------------------------------
新宿だと7:30~9:00がオフピーク
値上げの口実作りでした。
---------------------------------------------
JRや大手私鉄14社、春に運賃値上げへ ホームドア整備・コロナ禍
各社が利用する「鉄道駅バリアフリー料金制度」は、国土交通省が21年に創設した。上乗せ分をホームドアなどの整備に使う。
---------------------------------------------
田舎者が都会市民の犠牲になるのは当然。
---------------------------------------------
大阪府「特例」で22人天下り 民間人締め出すルートの存在明らかに
---------------------------------------------
大村秀章Twitter
愛知環状鉄道沿線市議員連盟の皆様がお越しになり、交通系ICカードの早期導入、輸送力増強等のための複線化、名古屋駅や豊橋駅までの直通運行、駅のバリアフリー化の促進について要望を頂きました。
---------------------------------------------
早くJR東海に編入してもらって下さい。あんな迷鉄の息がかかった天下り組織なんて一刻も早く潰すべきです。役員の人事も怪しいものばかりでこれではマスコミからの追求で県政に影響が出ますよ。
---------------------------------------------
愛環の社長は元信用保証協会からたらい回し人事で就任したと報じられています。このような県の職員の天下りのために高い運賃を県民が負担するのはおかしいのではないでしょうか?
---------------------------------------------
安全第一はだれのため?
親会社からの天下り、他社からのヘッドハンティング、プロパー社員からの抜擢、経営者の身内からの登用等々、企業は様々な経過を経て社長を任命しています。任命された社長の中には、経営者の責任としてまず業績回復、上手くいけば「自分の手柄で会社をさらなる成長軌道に」と考えている方が少なくありません。
---------------------------------------------
公明党 ホームドアなどのバリアフリー化
公明党が連立政権に参画した1999年、運輸省(当時)は交通事業者に駅などのバリアフリー化を義務付ける 交通バリアフリー法の骨子案を発表。同法は翌2000年に成立し、交通機関のバリアフリー化は一気に加速した。 そして06年には、建物を対象としたハートビル法と統合され、新バリアフリー法が着実に。現在ではまち全体のバリアフリー化が着実に進められている。
---------------------------------------------
日本会議 自民党ユニバーサル社会推進議員連盟に出席してきました!
冒頭に石破茂会長からの挨拶があり、バリアフリー社会の重要性について説明がありました。また、今国会で改正が予定されている障害者差別解消法にも触れ、差別解消法を実行力のあるものにすることがわが国の共生社会を実現する原動力になるとおっしゃっていました。
---------------------------------------------
公明党 バリアフリー観光充実
️公明党沖縄方面副本部長の、かわの義博参院議員(参院選予定候補=比例区)は16日、那覇空港(那覇市)のターミナル内にある「しょうがい者・こうれい者観光案内所」を視察。NPO法人・バリアフリーネットワーク会議の親川修代表から利用実績や課題を聞いた。地元議員が同行した。
---------------------------------------------
旧統一教会、日本会議、創価学会…自民党「宗教で票集め」の冷徹な実態
---------------------------------------------
統一教会のフロント企業と団体
---------------------------------------------
PR
2023/02/21 (Tue.) Comment(0) 極右閣下の独り言