2023
05
13
デング熱・マラリア 温暖化で今年の蚊は超危険!フローラル系石鹸使用者は情弱 蚊避けに絶大な薫りとは?
今年は早くも『蚊』にさされる人続出 「白」「黒」「白黒ボーダー」 さされやすいのは?蚊にさされやすい人ってどんな人?
蚊は、まず呼吸から出る二酸化炭素で人間がどこにいるのかというのを発見します。次に視覚や臭いで接近し、最後には“体温の高い人”を選びます。
蚊は、まず呼吸から出る二酸化炭素で人間がどこにいるのかというのを発見します。次に視覚や臭いで接近し、最後には“体温の高い人”を選びます。
---------------------------------------------
フローラルな香りの石鹸を使うと蚊に刺されやすくなることが判明、蚊に刺されにくくなる香りは?フローラルな香りの石鹸を使うと蚊に刺されやすくなることが判明、蚊に刺されにくくなる香りは?
バージニア工科大学・農学生命科学部の研究チームが、アメリカ農務省および国立研究所からの資金提供を受けて実施した最新の調査によると、特定の香りの石鹸(せっけん)で体を洗うと蚊に刺されやすくなったり刺されにくくなったりすることが明らかになりました。
---------------------------------------------
google先生訳
---------------------------------------------
研究によると、特定の石鹸の香りで洗濯すると蚊の引き寄せ方が変わる可能性があるという。この研究はバージニア工科大学の農学生命科学部の研究者らが実施し、米国農務省と国立研究所の一部資金提供を受けて行われた。食品と農業の分野。
水曜日にジャーナル「iScience」に掲載された査読済みの研究では、人の臭気プロファイルを変える一部の石鹸を使用すると蚊を引き寄せる一方、他の石鹸を使用すると蚊を遠ざけることが判明した。
花の香りは蚊にとってより魅力的である傾向があることが研究で示されています
研究によると、香りは蚊の宿主の選択を変え、花の香りはより魅力的になる傾向があるという。研究者らは、蚊も植物の蜜を好んで食べるため、植物由来の香りや植物を模倣した香りは「蚊の意思決定を混乱させる可能性がある」と指摘した。石鹸の匂いが蚊の好みに及ぼす影響は、これまでほとんど無視されてきたとリリースは主張している。
「石鹸の香りを変えるだけで、すでに平均よりも高い割合で蚊を引き寄せている人は、その引き寄せをさらに増幅したり、弱めたりする可能性があります」と、生化学の助教授で概念実証の共同主任研究員であるクレマン・ヴィノージェ氏は述べ た。共同研究者のラオンデールと一緒に研究する。
ココナッツの香りの石鹸は魅力を減少させる
4 種類の石鹸のうち 3 種類は、いずれもフルーティーまたは花のような香りがあり、蚊の誘引力を高めました。
魅力を減らす香りはココナッツの香りでした。
「ココナッツオイル誘導体に含まれる脂肪酸など、特定の脂肪酸を増やすと蚊やその他の昆虫の忌避剤として機能する可能性があるという他の証拠が文献にあるため、これは私たちにとって非常に興味深いことでした」とヴィナウガー氏は語った。
---------------------------------------------
元々虫除けにつかうレモンユーカリでも試せ
---------------------------------------------
【精油の辞典】ユーカリ・シトリオドラ精油の効果・効能・おすすめの使い方
蚊などの害虫を遠ざける忌避効果がある精油
世界に700種ほど存在するユーカリの一種として、レモンの様な酸味と甘みを感じられる独特な香りを放つ事から和名で「レモンユーカリ」と呼ばれています(学名Eucalyptus citriodora)。オーストラリア原産のフトモモ科の常緑高木で、代表的な品種であるユーカリグロブルスは1.8シネオールが主成分であるのに対し、レモンユーカリは「p-menthane-3.8-diols」の前駆体であるシトロネラールというテルペン系アルデヒド類が主成分です。同様の成分を含有しているイネ科のシトロネラよりも昆虫忌避成分の含有率が非常に高いのです。
---------------------------------------------
ミント、ゼラニウムあたりは蚊に刺されなそう
---------------------------------------------
虫除けにおすすめのハーブ10選!植物のチカラで体に優しい虫対策を
①レモングラス
効果がある虫:蚊・ゴキブリ・ダニなど
インド原産で蒸し暑いエリアに自生するイネ科の植物。レモングラスの主要成分の「シトラール」「シトロネラール」には防虫効果があり、古くから蚊帳に編み込まれるなど、蚊よけとして活用されてきました。
②シトロネラ
効果がある虫:蚊・ゴキブリ・ダニなど
スリランカ原産。レモングラス同様イネ科の植物で、防虫作用があるといわれる「シトラール」「シトロネラール」が多く含まれています。古くから蚊帳に編み込まれたり、蚊取りのためのロウソクに使用されたりと広く活用されてきました。
③ユーカリ・グロブルス
効果がある虫:蚊・ハエなど
原産のオーストラリアでは、ユーカリの木の周りには蚊が集まらない現象があったことから、チフスやマラリアの予防に活用されてきました。昆虫を寄せ付けない物質(パラ-メンタン-3,8-ジオール)が確認されています。
④レモンユーカリ(ユーカリ・シトリオドラ)
効果がある虫:蚊・ゴキブリなど
防虫作用があるとされる「シトロネラール」が主成分であり、虫除けに活躍します。防虫と共にデオドラント作用もあるため、スプレーを作ると蒸し暑い時期の虫除けとボディスプレーとしても活用でき一石二鳥。鎮静作用もあるため、ベッドルームで使用しても眠りの妨げになりません。トムヤムクンなどエスニック料理にも使われるハーブです。
⑤ゼラニウム
効果がある虫:蚊・ハエなど
ヨーロッパでは古くから魔除けとして玄関先や窓辺に置く習慣があったハーブ。防虫作用があるとされる「テルピネオール」「シトロネロール」を含むため、虫除けを期待していたともいわれます。
「蚊連草(かれんそう)」という、蚊を寄せ付けないことで知られるハーブもゼラニウムの仲間です。
⑥ペパーミント
効果がある虫:蚊・アリ・ダニ
爽快なミントの香り成分「メントール」が、虫にとっては苦手だとされています。同じミントの仲間で「日本薬局方」に収載されているハッカの用途に「虫除け」が記載されているので、効果の程はお墨付き。
料理にもドリンクにも合う万能ハーブ「ミント」
ミントと呼ばれるハーブの中には、定番の「ペパーミント」から、香りから名付けられた「アップルミント」や「チョコレートミント」などさまざまな種類があり、その数3,500種以上と言われています。
⑦ラベンダー
効果がある虫:蚊・蛾など
防虫作用があるとされる「リナロール」を多く含み、リラックス効果とともに虫除け効果が知られてきました。
ヨーロッパでは衣類を保管する場所に、ラベンダーの花穂の入ったサシェを備え、虫除けにするという習慣も。一部の市販されている虫除け製品にも、ラベンダーをはじめとするハーブから抽出した「リナロール」が配合されています。
⑧ティートリー(ティーツリー、ティートゥリーとも)
効果がある虫:蚊など
オーストラリア原産で、原住民アボリジニの万能薬として親しまれてきました。強い殺菌力があることで有名ですが、防虫作用があるとされる「テルピネオール」や殺虫作用、虫刺され後の発疹やかゆみをやわらげる働きも期待できます。
カビを抑制する作用(抗真菌作用)も期待でき、ライムを思わせる清涼感ある香り。夏場に重宝するハーブです。
⑨ローズマリー
防虫作用があるとされる「カンファー」を多く含むローズマリー。
ちなみに「カンファー」は、日本でも衣類の防虫剤として活用されてきた樟脳(しょうのう)の成分。クリアでシャープな香りは、暑さでバテやすい心身のリフレッシュにも最適です。
⑩クローブ
クローブはペストのような伝染病の予防に使用されてきたハーブで、特徴成分である「オイゲノール」という成分には防虫、抗菌作用があるといわれています。
クローブをオレンジに差し込んだポマンダーも虫除けとしても活用されてきました。スパイシーな甘い香りで生薬名は丁子としても知られています。
※皮膚刺激が強いため、虫除けオイルやスプレーを皮膚に塗布しないようにしましょう。
---------------------------------------------
ということで、上記の香草を体に塗りたくるのは絶対するなよ
---------------------------------------------
蚊よけスプレーは有害な成分が使われていると聞いて使わなくなった。
香りだけで蚊よけになるなら朗報。
---------------------------------------------
化学物質「ディート」の毒性。安心安全な虫除けのススメ
湾岸戦争症候群の原因物質の一つとしてディートは疑われており、ディートは他の農薬などと同時に使用すると、単独の化学物質が起こすより、重度の神経障害を招くことが知られています。
---------------------------------------------
PR
2023/05/13 (Sat.) Comment(0) 極右閣下の独り言